「わざ」の大切さ—新入社員研修をむかえて

新入社員研修の時期がやってきた

 毎年の恒例行事ともいえる新入社員研修の時期がやってきました。それとも僕自身、今年度は4月の新入社員研修には登壇せずオブザーバーという形で参加します。登壇は10月になります。
「オブザーバーとは大したご身分ですね~」と言われそうですが、一応僕もカリキュラム編成に関わってしますのでそのチェックを兼ねた小間使いにすぎません。しかし、僕たちの講師業の世界も「わざ」の世界だなとつくづく痛感させられます。よく議論の俎上にあがるネタとして、
「講師に必要なものは知識か経験か?」がありますが、僕自身、このような紋切り型・二元的に整理をしたくはなく、「わざ」という言葉がピッタリくるかなと考えています。そう、「わざ」です。大相撲でいうと「上手投げ」、柔道では「大外刈り」みたいなやつ。
相撲経験者に、

「わざを決めるとき何か意識してやっているんですか?」と聞くと

「わざが決まるとき意識なんかしてねーよ。『上手投げ~』なんて頭ン中で意識していたら手に隙を与えることになるからね。タイミングよタイミング!!感覚よ感覚!!」

 おおー、暗黙知の世界だとつくづく思うのでありました—ついつい術語を使いたくなる。職業病ですな。
ちなみに暗黙知とは

我々は語ることができるより多くのことを知っている。

ふつう我々は、これらの要素的な諸活動を明確に語ることはできない。
                                                                                                                             (Polany,1966)

 つまり、綺麗な上手投げを打った時、相手廻しをどの位置をとって、自分の重心をどくらい下げて、相手の重心がどの位置にきたときに投げを打つと綺麗な上手投げが打てるのか、ということを打った本人も具体的な言葉で説明できないものです。だから、タイミングや感覚などのものすごく抽象的*1な言葉でしか説明できないのです。

 

暗黙知の次元―言語から非言語へ (1980年)

暗黙知の次元―言語から非言語へ (1980年)

 

 

僕たちも、「リズミカルに説明ができる」「状況にドンピシャな質問を打てる」「ナイスなタイミングで席替えをする」「ワークを時間設定をタイミングよく行う」「効果的なジェスチャーを使う」等々があげられるのですが、もしこれらについて

「なぜ、うまくできるですか?」

と聞かれても、

「慣れですよ、慣れ(エヘヘ・・・)」

としか答えるしかできない。

こういう応答だと、寅さんよろしく「講師がそれを言っちゃあーおしめーよ!!」というお叱りのお言葉を矢のように浴びることでしょう。でも、これが「わざ」や「暗黙知」の真髄です。だから、上手いなと思う先生は肩の力が抜けていて、リズミカルに、ナイスなタイミングで研修を展開されています(←これもどこがどうだから肩の力が抜けているのかということを明確に言葉で説明することはできません)。結果として受講者と一体化し「場」づくりが成功されています。多分、テキストに書かれていることやノートにまとめたものをその場その場で参照してもうまくいかないでしょう。肩の力が抜けてリズミカルに見えるというのは、まさしく「わざ」のなせるものだと思います。
「わざ」については、次の書籍を参考にしてください。特に、生田先生の『「わざ」から知る』はこの分野における名著中に名著。人に「教える」お仕事をされている方は、読んでください。読んでね。ぜひ読むべし。

 

「わざ」から知る (コレクション認知科学)

「わざ」から知る (コレクション認知科学)

 

 

 

 

新入社員がなぜ違和感を感じるのか

 学校を卒業した生徒や学生が、もう辞めたというニュースを耳にします。初日で辞めたという猛者もいるようです。「学校」という文脈から「お仕事をする場」という文脈に移るので違和感を感じることは無理もないでしょう。つまり、今まで野球に慣れ親しんだ人がサッカーのピッチに立たされることと同様です。この違和感を解消する方略は参考書に書いてありません。絶対解もありません。
じゃ、どうしたらいいの?

「とにかくやってみる」

「わざ」習得の世界でもまずは模倣。意味を考えずにとりあえず模倣。上司・先輩、または講師から言われたことを模倣する。これにつきます!。社畜養成ではないかとお叱りを受けると思いますが(お叱り結構)、仕事における「わざ」を習得するためには、スポーツと一緒で反復練習をして体に覚えさせることが重要。そもそも疑問に思うのは、伝統芸道やスポーツでは模倣や基礎の反復練習が重視されているのに、なぜ仕事のスキルも同列に扱わないのだろうか、ということです。仕事の文脈でも一般的に「職人さん」と呼ばれる人だけ孤高の存在として別格で扱われ伝統芸道などと同列に扱われているけど、どんな仕事でもそれ独自の「わざ」があります。
 「わざ」習得に必須な模倣の段階で、やっていることの意味や仕事の意味を考えようとするから、研修やOJTでの課題がアホらしく思えてきます。

新入社員の組織社会化プロセス*2において、現在の仕事に不適応感を抱いている者ほど、積極的に今の意味づけを行う(大庭さよ・藤原美智子、2008)

という研究結果もあります。

最後に

「やる前からは意味はわからない。本気でやってからこそ意味が自然とわかってくる」
というメッセージをすべての新入社員さんに送りたいと思います。

参考文献

大庭さよ・藤原美智子2008「学び」の場から「働き」の場へ ある一企業社員のインタビュー調査からカウンセリング研究,41,108‐118.

 

 

 

 

*1:人それぞれの前提やリソースによっていろんな解釈が可能ですよという意味

*2:新人が入社して特定の組織のスキルや価値観を習得していくこと